• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

Easy DIY

  • DIY・ガーデニング
  • DIY・キッチン
  • DIY・デコレーション
  • DIYツール
  • DIYホームプロジェクト
  • Easy DIYとは

DIY道具【初心者必須】

DIYツール · 1月 2, 2022

diyを始めるときに初心者なら揃えておきたい道具と、レベルアップしてから揃えたほうがいい道具があるため、注意してください。最初からいろいろ揃えすぎても家の中のスペースを取るだけとなりますし、揃わな過ぎても作業が進みません。まず基本的な道具だけをそろえて置き、足りないものはレンタルするなど様子を見ながらそろえることも必要となります。ホームセンターなどでレンタル受付をしているところも増えてきているため、自分用の道具を買う前にまずはホームセンターでレンタルし、ある程度技術が身に付いたら購入していくほうがいいでしょう。

最も必要とされているのは電動のドリルドライバーです。穴あけ・ねじ締めを先端部分を交換することで使い分けることができるため、DIYには欠かせません。初めて購入する場合単体ではなく、先端部分が複数ついているタイプを購入したほうが後から揃える必要がなくて便利です。コード式・充電式とありますが、コード式のほうがパワフルで使い勝手が良いため、すすめている人は多いといいます。
クランプは、一人で作業を行うときに必須です。木材や金属などの材料をはさんで支える工具で、ドリルドライバーをはじめとした電動工具を使っている時自然に材料がずれてしまうのを防ぐ働きがあります。接着剤を使うときに、使った部分がずれないように圧着することも可能です。

DIYでは正確に材料の大きさを測って作らないと、完成時にイメージしていたものと全く違うものができてしまいます。そのため、正確に計測するための差し金と呼ばれるL字型のスチール定規や、コンベックスと呼ばれる金属でできたメジャーが必要です。水平を計測する水平器も用意しておいてください。DIYをしていると必ず必要となります。スマホアプリでもありますが、専門の道具のほうが正確に測れます。

木材などの材料を切るためののこぎりや、工具用カッター・ハンマー・ペンチなども必要です。予算に余裕があれば電動のこぎりの一種であるジグゾーがあるといいでしょう。手で切るよりもはるかにスピーディーに作業を終わらせることができます。

作業を終わらせるときには紙やすりをかけて仕上がりを美しくしたほうがいいですが、手で作業を行うと疲れてしまうため、電動で作業できるサンダーを使うことも選択肢の一つです。もちろん昔ながらの紙やすりを手動で使うことも問題ありません。予算に合った方法を選ぶことが重要となります。

カテゴリー:DIYツール

Previous Post: « DIYガーデン編:風鈴
Next Post: 壁面収納DIY:ディアウォール »

Primary Sidebar

1. 日曜大工の専門書やPC要らずのDIYレシピアプリ「HANDIY(ハンディ)」スマホ片手に作業をしながら様々なノウハウを確認する事ができる超ユーザーフレンドリーなアプリです。世界中のDIYクリエイター情報を手軽にキャッチしませんか?

2. DIYのやり方をネット調べても、記事を読んでもいまいち分かりづらいというあなたにピッタリの「C CHANNEL」。文章や絵だけでは伝わりづらい部分を全て動画で学べるので初心者可愛い小物系DIYには抜群人気。何度も納得いくまで見れるので安心!

3. DIYの醍醐味と言えば自宅から手軽に出来る事!最近情報もすぐ手にはいり便利になってきましたよね!スマホで遊べるDIYゲームも楽しいですが、オンラインカジノゲームも人気急上昇中!自宅から遊べるという意味ではこれぞDIYカジノ!ここをクリックしてプレイ!

最近の投稿

  • DIY・簡単クリスマスデコレーション
  • 【DIY初心者おすすめの道具】 ゼットソーの「手引きのこぎり」について
  • 【DIY 工具・初心者向け】 おすすめ 工具 クランプの種類やその選び方について
  • 【DIY初心者向け】 木工用接着剤のおすすめとその種類や選び方
  • 和風 庭園風なお庭をDIY!
  • お問い合わせフォーム

Copyright © 2023 www.easiyo.jp