• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

Easy DIY

  • DIY・ガーデニング
  • DIY・キッチン
  • DIY・デコレーション
  • DIYツール
  • DIYホームプロジェクト
  • Easy DIYとは

DIY お庭のバードバス

DIY・ガーデニング · 4月 8, 2020

鳥の観察をしたいならば、山や湖に出かけなくても自宅の庭にバードバスを設置すれば向こうからやってきます。バードバスというのは、鳥が水を飲んだり水浴びをすることができるように、水を入れた鉢のことで台に置いたり、木にぶら下げたりと設置方法はいろいろとあります。

バードバスは、ホームセンターなどで購入すれば簡単に導入できますが、鳥がくつろいでいる姿を楽しみたいならば、お庭のDIYプロジェクトとしてつくってしまうのも一つの方法です。用意するものは、水を入れる器と設置方法に応じた台やシュロ縄です。器は何度も洗うことを想定して陶器にしておくと良いでしょう。でも表面が滑りやすいと鳥が水浴びをしているときに鳥が転んでしまうかもしれません。素焼きのように表面がざらついているものを使ったり、デザイン重視で滑りやすい器にしたいならば底に小石を敷き詰めておけば安全を確保できます。

器の深さは、水浴びをするとしても大量の水は必要ないのでせいぜい1センチ位の水深があれば十分です。ですから、植木鉢のように底が深い器でなく、スープ皿程度のものでも十分に鳥は寄ってきます。設置をする台については高さはどの程度でもかまいません。大事なのは水を入れた器が安定することです。もし、風や車の振動などで簡単に倒れるようであれば、器が割れてしまいます。シュロ縄を使って木にぶら下げるときにも、水を入れた器と鳥の重さで折れてしまうことがないように、丈夫な太い枝を選びましょう。

ただ、そうしてつくったDIYのバードバスでも、なかなか鳥が姿を見せない可能性があります。設置する場所によっては、野良猫が捕食するための狩場になってしまう危険もあるからです。鳥が安心して水を飲んだり浴びたり出来るように、ガーデニングが得意ならば周辺に壁となる木や背の高い草を植えておくと良いでしょう。また仲間がいると、警戒感が薄れるので器のふちにおもちゃの鳥をくっつけておくことも効果的です。

そうして無事に庭に鳥が訪れるバードバスがやってきたら、水をいつまでも同じものにしておくと腐ってしまいますし、量も減っていきます。定期的に水の交換をしなければいけません。清潔な水をいつでも鳥が飲めるように、毎日水の交換はしておくべきです。また、糞や水垢で汚れていきますから、定期的に掃除をする必要があります。特に夏場になれば、水たまりに蚊が卵を産んでボウフラがわくので、古い水は必ず流してしまいましょう。

そのほかのDIYアイディアはこちらから。

カテゴリー:DIY・ガーデニング

Previous Post: « トイレットペーパーの芯で出来るコト
Next Post: ハンドサニタイザーを家庭で手作り »

Primary Sidebar

1. 日曜大工の専門書やPC要らずのDIYレシピアプリ「HANDIY(ハンディ)」スマホ片手に作業をしながら様々なノウハウを確認する事ができる超ユーザーフレンドリーなアプリです。世界中のDIYクリエイター情報を手軽にキャッチしませんか?

2. DIYのやり方をネット調べても、記事を読んでもいまいち分かりづらいというあなたにピッタリの「C CHANNEL」。文章や絵だけでは伝わりづらい部分を全て動画で学べるので初心者可愛い小物系DIYには抜群人気。何度も納得いくまで見れるので安心!

3. DIYの醍醐味と言えば自宅から手軽に出来る事!最近情報もすぐ手にはいり便利になってきましたよね!スマホで遊べるDIYゲームも楽しいですが、オンラインカジノゲームも人気急上昇中!自宅から遊べるという意味ではこれぞDIYカジノ!ここをクリックしてプレイ!

最近の投稿

  • DIY初心者におすすめの工具:電動ドリルドライバー
  • 壁面収納DIY:ディアウォール
  • DIY道具【初心者必須】
  • DIYガーデン編:風鈴
  • 靴箱DIYアイデア特集!
  • お問い合わせフォーム

Copyright © 2022 www.easiyo.jp